【記事公開日】2025/01/30

【最終更新日】2025/03/05

テーマ: スタッフが実際に試してみた

乾燥機対応コットンタッチの乾きやすさを綿100%と比較してみた

自然乾燥も早い「乾燥機対応コットンタッチ」は綿100%と比べてどれくらい乾きが早い?

布団カバーやシーツはサイズが大きくて乾きにくい時、ありますよね。。。

そんな時、嬉しいのが『速乾性』があるもの。

当店にもいくつかありますが、中でもダントツ早いのが『乾燥機対応コットンタッチ』というカバーリングです。

名前の通り、乾燥機も使えるんですが、実は、自然乾燥もかなり早いんです!(参考:速乾性のある布団カバー・シーツ

そこで今回、一般的な綿100%ブロード生地と比べ、どれくらい早く乾くのか?

乾き具合の比較をしてみました!

比較の詳細

綿100%の生地には、当店の『スリーピングカラー』という製品を使用しました。すでに販売終了品ですが、仕様は現行の『エスエルピーカラー』と同等のスタンダードな綿100ブロードのカバーです。

比較に使った綿100%ブロードのスリーピングカラー(モスグリーン)

●比較したそれぞれの仕様

製品名 スリーピングカラー 乾燥機対応コットンタッチ
素材 綿100% ポリエステル100%
特徴 サラッとした一般的な綿ブロード生地 乾燥機にも対応した多機能な生地
カバータイプ ボックスシーツ
サイズ ワイドキングサイズ(幅194×丈195×高28cm)
温度・湿度 室温18度~21度、湿度32%~36%

※スリーピングカラー(販売終了)は現行品『エスエルピーカラー』と同等仕様のスタンダードな綿100%カバーです。

確認の方法・流れ

以下の流れで乾き具合を確認しました。

  • それぞれをを洗濯脱水
  • その後、部屋干し乾燥を行う※扇風機を使用(風量は中)
  • 乾いたと判断できるまで一定間隔で乾き具合を確認を計測

カバータイプには『ボックスシーツ(ワイドキング)』という大判サイズを選びました。

ボックスシーツは裏面にゴムが入っており特に四隅は縮んで乾きにくく、更に大判なので乾かす面積も広くなります。

今回は、あえて乾きにくい仕様を選び、その乾き具合を試してみました。

結果は!?

ボックスシーツを洗濯脱水後、以下のようなタイミングで乾き具合を確認していきました。

経過時間 スリーピングカラー 乾燥機対応コットンタッチ
開始 洗濯脱水後、濡れた状態
25分後 乾いていない 生地は乾いたがゴム部分がまだ
35分後 生地はある程度乾いた ゴム部分がまだ
45分後 生地は乾いたがゴム部分がまだ 全て乾いた(終了)
55分後 ゴム部分がまだ
65分後 全て乾いた(終了)

結果:全て(生地+ゴム)乾いた時間

以下のように、全て乾くまでの時間は、乾燥機対応コットンタッチが20分早いという結果になりました。

ちなみに、綿はポリエステルに比べ基本的に吸水性が高く、乾きは遅くなる傾向にあります。

結果:生地のみ乾いた時間

また、生地のみ(ゴム部分を含めない)では、以下のような結果になりました。ここでも20分早いですね。

まとめ

ということ、以下のようになりました。

  • 全て乾くまで45分
  • 生地のみ乾くまで:25分

ボックスシーツのワイドキングのような大判サイズが、部屋干しで(扇風機を使用していますが)この時間で乾くのは、中々早いのではないでしょうか。

当然、部屋の温度や湿度など、その時々の条件によっては変わるとは思いますが、一つの例として参考にしてみてください!

”しわ”がほぼ無い!

補足ですが、乾燥機対応コットンタッチ”しわ”になりにくいのも特徴です。下の写真は乾いたそのままの状態ですが、見比べると一目瞭然!しわはほぼありません。

元々、スリーピングカラー…というより『綿』は、”しわ”になりやすい素材なので、これもメリットの一つです。

スリーピングカラー(モスグリーン)


人気の記事